東京散歩
その後は、昨年行った旧古河庭園へは行かず(何分、1km以上あるので断念)、飯田橋にある小石川後楽園に行った。南北線で飯田橋迄行ったが、駅から1km弱あり、陸橋は渡らなければならないし、なかなかしんどかった。
小石川後楽園は特に特徴がある庭園でもなく、六義園とあまり変わらない感じだったが、古風な日本庭園の後方には真っ白い東京ドームが見えているのが面白い。
この日は本当に天気が良くて暖かく、お庭散策にはとても気持ち良い1日だった。どちらも、紅葉にはまだ早かったのだが、毎年、11月1日に東京へ来るので仕方ない。
小石川後楽園を後にして、その頃、mixiで話題に上がっていた天丼食べに浅草へ。高いけど、美味しかった。しかし、土曜だったからか浅草は凄い人混み。雷門の前なんか人で埋まっているという感じだった。
で、浅草寺再訪は諦め、田原町迄歩いて、銀座線で上野へ。やはり、いろんな方が行かれているフェルメール展へ行って来た。フェルメールは何年か前にアムステルダム国立美術館で見て良かったので、折角日本に来ているし、東京に行ったついでに寄ることにした。
5分待ちだというので、入ったのだが…。 中は大混雑。人の頭しか見えない。確かに土曜の午後なんて混むの解っているけど、中をこんな状態にするのってどうかと思う。
日本は名画が来たらいつも大混雑だ。ハタと思ったが、イタリアって予約式で、予約でなくても外で待たせる。その為、中に入るのに何時間待ちとかあるが、中ではゆっくり絵画を見ることが出来る。この方が良心的だじゃないか?外で何時間待ちなら、見ないで帰る選択肢もあるが、高い入場料取っておいて、絵が見れないなんてどうかと思う。入場者数は激減するとは思うし、予約取れない人が続出だとは思うが、あの状態でも入れた方が良いとは思わない。
Ultimi commenti